ブログ

「今日の出来事」の記事一覧

 少し肌寒いですが、気持ちのよい秋晴れの朝。今日は午前中に、低学年と高学年の2部に分けて、体育館にて音楽鑑賞会を行いました。ピアノとヴァイオリンのクラシック「SUGITETSU(スギテツ)」さんによる映像と音楽のハーモニー、楽しく演奏していただきました。スギテツさんは、NHK Eテレの「おんがくブラボー」にも出演されているそうです。


    


 拍手や「ブラボー!」の声かけをおそわり、色々なしかけの映像とともに、楽しく演奏を聴いて、低学年、高学年ともにおおいに盛り上がりました。クラシックが少し身近になった子も少ないことでしょう。スギテツさん、ありがとうございました。芸術の秋・・・あっという間に寒~い冬がやってくるこのちょっとした合間に、今日みたいな雰囲気を味わう機会を大切にしていきたいものです。

 2,3時間目、ひまわり学級が体育館全体を使って、「2025ひまわりばんぱく」を開催しました。「だんぼーるの国」や「おかしの国」、「とばす国」に「鬼滅の国」に「紙てい国」と、名前を聞くだけで気になるところがいっぱいのひまわりばんぱく!!


   


 手作りで準備してきた作品やブースで大賑わい、6年生もお客さんで訪れていて大繁盛、先月閉会した大阪関西万博ばりの楽しい雰囲気でした。ひまわり学級のみなさん、おつかれさま、どうもありがとう!

 市役所や緑化のボランティアの方々に来ていただき、今年も2年生が「お花いっぱいプロジェクト」に取り組みました。今年も「ビオラ」を育てます。今日はまず植替えの作業から…。ポットに苗をセットして準備しました。「きれいに咲きますように…」気持ちを込めながら、一生懸命作業しました。


   


 これから約1か月の間、学校で水やりしたり、様子を観察したりしながら育てていきます。やがて、自分たちがかいたメッセージカードを添えて、駅前などに並べられる予定。2年生のみなさん、それまでしっかりお世話してくださいね!

 読書の秋です。11月は読書月間、ゆっくりと読書に親しむ時間を、子どもたちとともに大切にしたいなぁと思うなか、本校の図書ボランティアである「ブックママ」のみなさんが、しおり作りのイベントを実施してくださいました。手作りのしおりを使って、秋の読書を楽しんでくださいね。ブックママのみなさん、いつもありがとうございます!


    


 そして放課後の時間、市の教育委員会と東京書籍の職員の方々にご来校いただき、子どもたちが使用するタブレットドリルの研修会を実施しました。子どもたちへの課題の効果的な出し方や活用方法について学びました。12月から新しくなる機器も視野に、より子どもたちにとってわくわくするような学習環境を整えていければと考えています。

 本日、秋晴れの気持ちのよい気候の中、3時間目と5時間目に秋の学習参観日を行いました。日頃のがんばりを見てもらえるチャンス、子どもたちは始まる前から保護者の方をお出迎えするほどでした。


   


 がんばりを見てもらえたかな?お家へ帰って、たくさん話題にしてもらって、たくさんほめてもらってくださいね!

…また4時間目は、主に3年生の保護者の方を対象とした「CAP講習会」を実施しました。我々教職員も夏にこの講習を受け、3年生はこれからこの講習会を受ける予定です。自分たちの身を守るため、安全のために…取り巻く大人とともにしっかり考えるプログラムです。参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

…5時間目の参観後は、引き渡し訓練を行いました。いざという時の緊急体制、教職員と保護者のみなさまとでしっかり連携していくことが大切であると考えています。よろしくお願いします。


   


 引き渡し訓練も終わった後で、PTAの役員さんで集まって、運動会の反省や「ふじさぽ」のことなどについて会議をしました。今年度からのPTA役員さんのスタンスが、「それぞれのライフスタイルに合わせて、できるときに・できることを!」です。あったかい雰囲気の中での役員会、ぜひたくさんの方にも加わっていただけたら…という役員さんたちの思いです。よろしくお願いします。

 本日、第2回学校協議会を行いました。前半は校長室にて、4月に実施、9月に分析周知しました全国学力学習状況調査の報告と、学校での取り組みについて説明させていただきました。


   


 後半は校内の様子を参観していただきました。自分から「こんにちは」とあいさつする子どもたちの姿もあり、お褒めの言葉もいただきました。今日いただいたご意見を教職員でも共有し、明日からの学校教育活動にいかしていきたいと思います。学校協議会のみなさま、今日は貴重なご意見をいただきありがとうございました。

 今年度4回目となる校内研究授業、今日は6時間目、4年2組で行いました。今回も「粘り強く取り組みたくなるしかけ」を意識した授業づくりをテーマに、跳び箱運動にチャレンジ!「できる」「できない」がはっきりするこの運動では、どうしてもできないとなると嫌いにつながってしまう…そうならないためのしかけを工夫しながら授業が進みました。


   


 授業後は、教職員みんなで討議会へ…。よりよい授業づくりについて議論しました。明日の授業につなげるために…。藤井寺市教育委員会より豊﨑様にご来校いただき、最後にご講評いただきました。4年2組のみなさん、チャレンジあふれる授業、ステキでした!

 さて、藤井寺小学校でもインフルエンザが流行しつつあります。お互いに十分に気をつけて過ごしましょう!

 昨日6日から今日7日にかけて、6年生は修学旅行へ旅立っていました。当日、残念ながら参加できなかった仲間もいましたが、やや強風ではあったものの心配していたお天気にも恵まれ、心地のよい気候の中、2日間を過ごしました。


   


 1日目は信楽で焼きものづくりにチャレンジ。この日作ったものは後日、きれいに焼き上げてもらって送られてきます。仕上がりが楽しみですね!!…午後からは鳥羽水族館へ。かわいい海の動物にふれたり、記念に・・・とおみやげを選んだり、ゆったり館内を散策しました。・・・そして、宿泊でお世話になる「浜千代館」。一緒にお風呂屋夕食を楽しみ、夜は買い物や夜のレクリエーションで盛り上がりました。


    


 2日目は朝の散歩から始まり、メインの鈴鹿サーキットへ!それぞれに好きな乗り物や苦手な乗り物がありますが、工夫しながらサーキット内を回り、楽しい時間を過ごしました。

 6年生のみなさん、この2日間の思い出も胸に、残り5か月の小学校生活をじっくり大切に過ごしていきましょうね!

 少し肌寒いけれど心地のよい秋晴れの中、3連休明けの今日、3年生が秋の遠足に出かけました。秋を探しにいざ大泉緑地へ!!先生から出されたミッションをクリアすべく、木の実やおしゃれな落ち葉だけでなく、友だちのやさしさを探しながら公園内をかけめぐりました。


   


 みんなでお弁当を食べ、おやつを食べ、元気に遊んで過ごしました。帰り、少しばてて歩みがゆっくりになってしまった子も…。まだまだ週初め、3年生のみなさん、しっかり休んで明日からまた学習をがんばりましょう!!

 雨が降る肌寒い一日でした。今日は昼から2年2組で校内研究授業&討議会を行いました。「かけ算」の単元での学習、「配膳員さんから給食の牛乳の数を早く数えるミッションを与えられた」という導入からスタートしました。習ったことを生かしながら、自分たちで一生懸命考える子どもたち。45分間、あれだこれだと色々な考え方を出し合って学習に取り組みました。2年2組のみなさん、ステキでしたよ!


   


 授業後、今回も四天王寺大学の福本先生にお越しいただき、『「粘り強く取り組みたくなるしかけ」を意識した授業づくり』をテーマに、教職員で今回の授業や取り組みについて議論しました。来週からのよりよい授業づくりに向けて…。福本先生、ありがとうございました。

広告
お知らせ

【保護者の方へ…】

12月より児童用タブレットが新しくなることに伴い、連絡ツールも変わります。アプリの手続きがまだの方は11月中に!

 

010689
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る