ブログ

「今日の出来事」の記事一覧

 3時間目はじめ、羽曳野警察の方々にもお越しいただき、避難訓練の一つとして「不審者対応訓練」を実施しました。今回は正門からの来校者を想定して、実際に教職員で対応する訓練でした。子どもたちには事前に各教室で、スライドをもとに「こんなときはどうするべきか」ということを学んでいます。訓練終業後は、全員体育館に集まって、警察の方からお話を聞きました。

    

 実は8月下旬、教職員研修として警察の方に来校者になっていただき、訓練を実施していました。今回はその反省も踏まえ、いかに子どもたちへの恐怖や被害を最小限にするかを考え実施しましたが、体育館にて子どもたちの質問から「こういう訓練ってパターンが決まっているけど、実際はわからないからそんなときどうするんですか?」 「学校じゃない、日常で起こったらどうしますか?」…など、するどい質問も出て、あらためて考えさせられる訓練となりました。

     

 

 2学期の給食が今日から始まりました。久しぶりの給食に、当番の人も段取りバタバタするところもありましたが、それぞれのクラスで準備を整えて、わいわい楽しくいただきました。しっかり食べて、パワーためて、昼からもがんばりましょう!

    

 9月というのに、びっくりするくらい暑い日が続きます。9月にもかかわらず、熱中症指数のために運動場に赤コーンがたつほどの異常気象…。保護者のみなさま、毎朝お子様にしっかり水筒の確認をお願いしますね!!

 

 

 今日から9月です。まだまだ暑さがおさまらない様子ですが、何とか体調に気をつけながら今週もスタートです。そしてちょうど今日から、色々な大学より教育実習の先生方が3名来られました。学生のみなさんにとっても、藤小の子どもたちにとってもよき出会いとなりますように…。

    

…本日午後からは、スクールソーシャルワーカーの八木先生を講師にお迎えし、教職員で研修を実施しました。今回の研修を受け、これからまた一層保護者のみなさまと連携し、子どもたちと関わっていきたいと思います。明日からは給食もスタートし、本格的に学校生活もスタートします。保護者のみなさま、準備もよろしくお願いします。

 朝一番は少し肌寒かったですが、少しずつあたたかな太陽の光が差し込み、やさしい春の気候の中で、今年度新たに86名の新入生が藤小に入学しました。ちょっぴり緊張した1年生のみなさんでしたが、式が進むにつれて少しずつうちとけてきた様子でした。

  

 次に新入生のみなさんが登校するのは4月8日の始業式。その時は一つ学年の上がった在校生も登校してきます。みなさんがドキドキしながらも、わくわくしながら元気に来てくれるのを、先生たちみんなで楽しみにして待っていますね!

令和7年度がスタートしました。

藤小の先生たちも他校と入れ替わりがあり、新たなメンバーも加わったこともあって、藤小として何を大切にしていきたいか、子どもたちに伝えたいことは何なのか、みんなで確認しあう時間が必要だと考えました。

そこで、「みんなが安心して過ごせる学校づくりをめざして」をテーマに、大阪多様性教育ネットワーク代表の沖本和子先生をお招きして、学習会を開きました。先生のお話を聞いたり、グループでワークをしたり、あっという間の2時間でした。

  

藤小で大切にし続けてきた一人ひとりの「もちあじ」。なぜ大切なのか、どうやって大切にしていくのかを先生たち一人一人がそれぞれのもちあじの中で見つめ、考えることができました。新学期が始まり、藤小の子どもたちとの出会いがますます楽しみになるような、あったかい雰囲気の学習会となりました。

2学期より、本校のホームページも新たにリニューアルしました。今後定期的に子どもたちの活動の様子についてお伝えしていきます。ご覧ください。
 さて、今日は始業式でした。1学期末の終業式のときに、校長先生や生活指導の先生からお話がありましたが、夏休み中に様子についてどうだったのか、その確認のお話でした。そのあと各教室へ…。久しぶりに、元気な子どもたちの声が学校に帰ってきました。児童のみなさん、少しずつリズムを取り戻していきましょうね!さあ、楽しい2学期のスタートです!

広告
お知らせ

【保護者の方へ…】

12月より児童用タブレットが新しくなることに伴い、連絡ツールも変わります。アプリの手続きがまだの方は11月中に!

 

010686
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る