ブログ

学校ブログ

 本日、秋晴れの気持ちのよい気候の中、2時間目と5時間目に秋の学習参観日を行いました。日頃のがんばりを見てもらえるチャンス、子どもたちは始まる前から保護者の方をお出迎えするほどでした。


   


 がんばりを見てもらえたかな?お家へ帰って、たくさん話題にしてもらって、たくさんほめてもらってくださいね!

…また3時間目は、主に3年生の保護者の方を対象とした「CAP講習会」を実施しました。我々教職員も夏にこの講習を受け、3年生はこれからこの講習会を受ける予定です。自分たちの身を守るため、安全のために…取り巻く大人とともにしっかり考えるプログラムです。参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

…5時間目の参観後は、引き渡し訓練を行いました。いざという時の緊急体制、教職員と保護者のみなさまとでしっかり連携していくことが大切であると考えています。よろしくお願いします。


   


 引き渡し訓練も終わった後で、PTAの役員さんで集まって、運動会の反省や「ふじさぽ」のことなどについて会議をしました。今年度からのPTA役員さんのスタンスが、「それぞれのライフスタイルに合わせて、できるときに・できることを!」です。あったかい雰囲気の中での役員会、ぜひたくさんの方にも加わっていただけたら…という役員さんたちの思いです。よろしくお願いします。

 本日、第2回学校協議会を行いました。前半は校長室にて、4月に実施、9月に分析周知しました全国学力学習状況調査の報告と、学校での取り組みについて説明させていただきました。


   


 後半は校内の様子を参観していただきました。自分から「こんにちは」とあいさつする子どもたちの姿もあり、お褒めの言葉もいただきました。今日いただいたご意見を教職員でも共有し、明日からの学校教育活動にいかしていきたいと思います。学校協議会のみなさま、今日は貴重なご意見をいただきありがとうございました。

 今年度4回目となる校内研究授業、今日は6時間目、4年2組で行いました。今回も「粘り強く取り組みたくなるしかけ」を意識した授業づくりをテーマに、跳び箱運動にチャレンジ!「できる」「できない」がはっきりするこの運動では、どうしてもできないとなると嫌いにつながってしまう…そうならないためのしかけを工夫しながら授業が進みました。


   


 授業後は、教職員みんなで討議会へ…。よりよい授業づくりについて議論しました。明日の授業につなげるために…。藤井寺市教育委員会より豊﨑様にご来校いただき、最後にご講評いただきました。4年2組のみなさん、チャレンジあふれる授業、ステキでした!

 さて、藤井寺小学校でもインフルエンザが流行しつつあります。お互いに十分に気をつけて過ごしましょう!

 昨日6日から今日7日にかけて、6年生は修学旅行へ旅立っていました。当日、残念ながら参加できなかった仲間もいましたが、やや強風ではあったものの心配していたお天気にも恵まれ、心地のよい気候の中、2日間を過ごしました。


   


 1日目は信楽で焼きものづくりにチャレンジ。この日作ったものは後日、きれいに焼き上げてもらって送られてきます。仕上がりが楽しみですね!!…午後からは鳥羽水族館へ。かわいい海の動物にふれたり、記念に・・・とおみやげを選んだり、ゆったり館内を散策しました。・・・そして、宿泊でお世話になる「浜千代館」。一緒にお風呂屋夕食を楽しみ、夜は買い物や夜のレクリエーションで盛り上がりました。


    


 2日目は朝の散歩から始まり、メインの鈴鹿サーキットへ!それぞれに好きな乗り物や苦手な乗り物がありますが、工夫しながらサーキット内を回り、楽しい時間を過ごしました。

 6年生のみなさん、この2日間の思い出も胸に、残り5か月の小学校生活をじっくり大切に過ごしていきましょうね!

 少し肌寒いけれど心地のよい秋晴れの中、3連休明けの今日、3年生が秋の遠足に出かけました。秋を探しにいざ大泉緑地へ!!先生から出されたミッションをクリアすべく、木の実やおしゃれな落ち葉だけでなく、友だちのやさしさを探しながら公園内をかけめぐりました。


   


 みんなでお弁当を食べ、おやつを食べ、元気に遊んで過ごしました。帰り、少しばてて歩みがゆっくりになってしまった子も…。まだまだ週初め、3年生のみなさん、しっかり休んで明日からまた学習をがんばりましょう!!

 雨が降る肌寒い一日でした。今日は昼から2年2組で校内研究授業&討議会を行いました。「かけ算」の単元での学習、「配膳員さんから給食の牛乳の数を早く数えるミッションを与えられた」という導入からスタートしました。習ったことを生かしながら、自分たちで一生懸命考える子どもたち。45分間、あれだこれだと色々な考え方を出し合って学習に取り組みました。2年2組のみなさん、ステキでしたよ!


   


 授業後、今回も四天王寺大学の福本先生にお越しいただき、『「粘り強く取り組みたくなるしかけ」を意識した授業づくり』をテーマに、教職員で今回の授業や取り組みについて議論しました。来週からのよりよい授業づくりに向けて…。福本先生、ありがとうございました。

 すっかり秋晴れの中、1年生が給食センターへ出かけました。朝から楽しみすぎてテンション高めの1年生、行き帰り気をつけようね、しっかりお話聞こうね!と注意を受けながらも、元気に出発しました。


   


 センターに到着すると、あちらの担当の方からふだん食べている給食について、いろいろとお話をしていただきました。特別に大きなしゃもじを見せていただいて歓声を上げたり、ふだんとは違う雰囲気の中で給食を美味しくいただいたりしました。明日からの給食、さらに感謝の気持ちをもって「いただきま~す!」が言えるといいなぁと思います。

 運動会から1週間が過ぎました。急に朝晩が寒くなり、すっかり秋→冬模様の気候です。20分休み、体育委員会が企画した「ドッジボール対決!」が、運動場では行われていました。今回の対象は2年生。体育委員の声かけのもとで、夢中でドッジボールに取り組んでいました。…ナイス、体育委員のみなさん!!


    


 6時間目は、4~6年生のクラブ活動でした。いろいろ面白いことを考えながら活動している各クラブですが、職員室前で何やら動きが…!?どうやら図工クラブの活動のようで、職員室前をハロウィン一色にしようという試みだそうです。さあどんな仕上がりになるのか…お楽しみに!!

 朝一の天気予報では怪しい雲行きでしたが、途中で雨に降られることもなく、無事に運動会を開会できました。おそらく、藤小のみなさんの願いが通じたのでしょう!

…それぞれの学年でこれまで準備してきたことを、時にはかわいらしく、時には元気に、時には迫力ある勢いで発揮することができました。


   


    


   


 藤小のみなさん、今日はたくさんほめてもらうことが宿題です。自分でも頑張ったなぁと思うこと、これまでも今日のことでもしっかりお家の人に伝えましょうね!また明後日、元気に登校してきてください。

 また、運営に関わりご協力いただきましたPTA役員・運営委員のみなさま、最後片づけでお手伝いいただきました保護者のみなさま、本当にありがとうございました。

 おはようございます。保護者のみなさま、ご来賓のみなさま、本日の運動会は決行します。ただし、7時から9時の間に雨が降る予想ですので、その状況によって開始時刻を30分~1時間遅くする場合があります。また、運動会進行中の雨の状況によっては、途中で中断することも考えられます。よろしくお願いいたします。

広告
お知らせ

 6月6日は創立記念日

 …今年で藤小は152歳!

010453
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る