ブログ

学校ブログ

 日曜日の運動会に向け、今日は最終調整としてペア学年でおたがいの団体演技を見せあいました。本番さながらの衣装に気合…そんな様子に、お互いに気持ちを高め合いました。


   


 昼からは4年生までが下校した後、5,6年生の高学年で会場の準備をそれぞれの係に分かれて行いました。自分から考えて作業に取り組んでいる高学年の姿もあって、なんと頼もしいことか…。高学年のみなさん、ご苦労様でした、ありがとう。そんな行いがどうか、日曜日のお天気につながりますように…!

 

…保護者のみなさま、ご来賓のみなさま、日曜日の天候による開催の有無も含めて、当日の朝7時にはこちらのHPでもお知らせいたします。よろしくお願いします。

 今週、あやしい雲行きの天気が続きます…。運動会当日のお天気も心配なところですが、それぞれの学年では元気いっぱいに練習に取り組んでいます。

…2時間目、運動場では6年生が力強いかけ声とともに、組体に取り組んでいました。ちょうどその裏、体育館では4年生の太鼓の音が響きわたっています。気合の入った両学年!!


     


 3時間目、今度は5年生がこれまで交流のある藤井寺幼稚園、第1保育所、カトリック幼稚園のみなさんを招いて踊りを披露しました。がぜん、やる気UPの5年生。

…朝晩、すっかり寒くなりました。藤小のみなさん、けがや体調に気をつけて過ごしましょうね!日曜日、晴れますように…

 正門入ってすぐのところに、今日から運動会のスローガン「心をひとつに、最強の藤小!歴代No1の挑戦!」が掲げられました。今週2回目の運動会全体練習。今日は主に、応援団が中心となって応援の練習をしました。応援団のメンバーも、放課後や休み時間を使ってコツコツと練習を重ねてきました。


  


今年の応援団は「ふじしょうサンバ」のリズムに乗って、応援に熱を込めていきます。当日は、会場すべての方々のご協力が必要ですので、ぜひよろしくお願いします。お楽しみに!!

 朝晩は秋らしい心地よさの気候ですが、昼頃には10月にもかかわらず暑い一日でした。3時間目、運動会の練習も中盤にかかっている今日、1~6年生が一同に集まって運動場で全体練習を行いました。


   


 普段なかなか整列することや全体で待つことに慣れていないところもありますが、各クラスや学年でも練習を積み重ねて本番に備えていってほしいと思います。ただ、何よりまずは体調に気をつけて…。

 おとなりの藤井寺幼稚園のみなさんが、1年生の団体演技の練習の様子を観に来てくれました。がぜん、やる気度スーパーアップの1年生!!いつもよりも気合が入ったダンスを披露してくれました。朝晩急に冷え込むようになりましたが、体調に気をつけて、この調子でみんなでいっしょに練習をもりあげていきましょうね!幼稚園のみなさん、ありがとうございました。


    


 さて、一方では選抜のリレーや応援団の練習の様子…。朝一番、8時から気合の入った練習をしていたリレーメンバーの高学年の選手たち。こちらもケガに気をつけて、本番まで練習を積み重ねていきましょうね!!

 6時間目。1~4年生が帰った後での5,6年生の活動です。いつもはそれぞれの委員会で、学校をよりよくするために考えて活動しているのですが、今日の委員会は2週間後に待っている運動会に向けての、運動会バージョンの委員会活動でした。


   


 体育館では、結成された応援団によるそれぞれのパート練習が行われていました。各委員会も、例えば代議員会は運動会のめあてを考え、放送委員は運動会の放送の内容について考えていました。高学年のこういった支えの中でおこなわれる運動会。そういう観点からも、注目の運動会です。

 少し曇り空の中、2,3時間目に2年生が生活科の学習で地域へ出かけました。駅前を中心に、近くのいろいろなお店を訪れて、事前に考えておいた聞きたいことをお店の方へインタビューしました。


    


 ドキドキしながらも、練習してきたことをいかしてお店の方にインタビュー!…上手くいったこともいかなかったことも含めて、このように人々との関わりの活動は、何より貴重な学習の機会となります。そこにお店があること、どんなお店なのか、どんな人が働いているのか、そしてどんな思いで働いておられるのか…自分たちが知ったことや感じたことを忘れず、これからの学習に活かしてほしいと思います。ご協力いただきました各店舗のみなさま、そして付き添いサポートにご協力いただきました「ふじさぽ」の保護者のみなさま、本当にありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いします。

 9月10日に6年生で実施した第1回目の校内研に続き、本日6時間目は3年2組で研究授業がありました。これまで3年生は、「もちあじ」の学習を経て、人の生き方について学ぶにあたり、人との出会い、聞き取り学習を行ってきました。そのなかで、自分の思いを伝えること、友だちや周りの人の思いを受け取ることの大切さについて、自分ごととして学んできました。今日はその学習についての研究授業でした。


    


 終了後は、前回もご指導いただきました四天王寺大学の福本先生を迎え、先生たちで討議会へ…。自分たちで思いを語り合うことについて、教師の手立てのあり方とは…いろいろな観点で議論し合い、福本先生にご講義いただきました。また明日からの実践へとつなげていきたい思いです。

 今朝方の急な雷雨の影響もあって、今日は一日中運動場には赤コーン。2学期1回目、久しぶりのクラブ活動でしたが、運動場での活動ができなかったクラブは残念でした。


    


 とはいえ、雨ながらも室内で工夫しながら活動します。委員会と同様、クラブ活動も6年生を中心としながら、自分たちで活動を考えて作り上げていく活動にしてほしいと思います。

 9月に入って、この暑さはどうなるんだろうと心配していましたが、万博以降ようやく秋らしい涼しさが感じられるようになりました。運動場もしばらくは熱中症指数が高いために使用禁止でしたが、今週は休み時間の度に元気な声が運動場に響きわたっています。

     

 今週から運動会の練習もはじまりました。50メートルの記録を計ったり、団体演技の練習で音楽に合わせて踊ったり、これから少しずつ運動会に向けて気持ちも高まっていくことと思います。保護者のみなさま、涼しくなってきたとはいえ、まだまだ汗をたくさんかく気候です、しっかり水分を持たせてあげてほしいのと、寒暖差による体調の変化に、十分気をつけてあげてください。

広告
お知らせ

 6月6日は創立記念日

 …今年で藤小は152歳!

010489
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る