ブログ

学校ブログ

 1学期の時にもお願いしていたのですが、PTAのみなさんで構成される「ふじさぽ」。できるときにできる範囲で・・・藤小のサポートをしてくださっています。今日も5年生の家庭科「エプロンづくり」でミシンのサポートをしていただきました。子どもたちも安心して作業に取り組めました。いつもありがとうございます。また来週も続きますが、可能な方はまた、お手伝いお願いします。

     

 理科の時間、3年生はすっかり秋の気候となった校庭へ出て、いろいろな生き物の観察をしていました。虫網片手にトンボを捕まえては大はしゃぎ!のどかな時間を過ごしました。

 2学期が始まって、早いもので間もなく1か月が経とうとしています。今日は2学期初めての委員会活動でした。高学年で進める活動ですが、これまでも紹介してきたように、それぞれの委員会で「これまでやってきたから…」という活動ばかりではなく、「こんな活動はどうだろう!」と、積極的に自分たちで進める活動を推してきました。今日も昼休み、事前に内容を確認しようと職員室を訪れた委員長と副委員長の姿も!?

    

…さてまずは図書委員会、何やらまたみんなが楽しくなるイベントを企画中の様子。次にボランティア委員。じっくりとベルマークを集計してくれていました。そして代議員、先週行った万博について、壁新聞的なものを作成していました。どんなものが出来上がるか、楽しみですね!今朝からようやく秋の気候を感じることができるようになりましたが、急な気候の変化で、体調をこわすことがありませんように…。

 万博も終えて、さわやかな晴天の日曜日。今日はPTA主催の「クリーン作戦」をおこないました。運動会を来月にひかえて、あちこちにこの暑さの影響で元気に育ってしまった草。ここ最近は、熱中症指数が高すぎて外遊びができなかったため、さらに伸び放題。みんなで力を合わせて草ぬきしました。

    

 終わってからはみんなでアイスタイム!ほっくりした時間でした。みなさん、ごくろうさまでした。

…クリーン作戦終了後は、PTA役員会。いつも藤小のみなさんのサポートのことを考えて活動してくださっています。今日の議題はおもに運動会のサポートについて。PTA役員のみなさま、いつも本当にありがとうございます。

…保護者のみなさま、また「ふじさぽ」の募集もしますので、ぜひできる範囲でご協力ください。よろしくお願いします。

 今日、ついに本校も大阪関西万博へ!1~3年生はバスで、4~6年生は電車で向かいました。到着すると、午前中は比較的空いていて、高学年は予約していたヘルスケアパビリオン、低学年はそれぞれにコモンズ館を回って楽しみました。昨日までの暑さよりかはましであったとはいえ、日なたに出るとまだまだ暑い一日でした。

   

 

   

…午後からは急に人も増えて、歩くのも一苦労するほどでしたが、うまく水分を取りつつ、工夫しながらパビリオンを回って楽しんでいました。ただ帰りの電車では、教職員も含めてマナーとして考えなければならない一面もありました。この反省も含めて、藤小のみなさん、一生の思い出となるであろう大阪関西万博、万博で感じたことや人との出会いを大切にしながら、また来週からじっくりがんばりましょう!

 秋の歯科検診。全学年多目的室で行いました。春にお休みしていたり、気になる歯の状態だったりする人が対象でしたが、ドキドキしながらもしっかり診てもらうことができました。きち~んとお礼も言えた人も。少し早いですが、食欲の秋も間近、健康な歯を心がけて、しっかり歯みがきの習慣、大切にしましょうね!

    

…また2時間目は、6年4組で教育実習の先生の研究授業がありました。道徳「誠実」について・・・自分たちでしっかり考え、お互いの意見を聞いてまた新たな考えを生み出して…そんな授業でした。もう一人、研究授業を控えている先生もいますが、早いもので実習が始まって2週間。折り返しですが、実習の先生にとっても、藤小のみなさんにとっても、大切な関わりの日々となりますように…。

 3連休明け、今週は暑さが落ち着いてくる予報ですが、まだまだ暑い日が続きます。今日は5年生が2,3時間目に、藤井寺支援学校のみなさんと本校体育館にて交流をしました。この交流はずっと昔から続いている伝統のある活動です。5年生は3年生のときの直接交流以来、間接的に交流していましたが、今日は久々の再開で、一緒にボッチャをして楽しみました。5年生のみなさん、今日の出会いや感じたことを、またこれからにいかしていきましょうね!

    

 また同じく2,3時間目、おはなしころりんのみなさんにお越しいただき、3年生が「おはなし会」をしていただきました。これも昔から、おはなしころりんさんにずっとお世話になっている活動です。先週は低学年がおはなしをしていただきました。「ろうそくが灯され、おはなしの世界へ…」読書の秋とはまだまだ言い難い気候ではありますが、これを機に、3年生のみなさんにも本に触れる機会が増えればと思います。おはなしころりんさん、ありがとうございました。

 3年生が総合的な学習の時間で学習している「生きること」に関わるテーマに沿って、学校のすぐ近くにある山田紙管株式会社の山田さんをお迎えし、お仕事や家族へのご自身の思いを語っていただきました。事前学習も含め、時には真剣なまなざしでお話を聞いていた3年生。なんと、運動会の演技で使用する道具の材料も、山田紙管様よりご提供いただけることになりました。このつながりを大切に、運動会に向けても3年生、力を合わせてやっていきましょうね!

     

…また本日午後より、6年3組にて研究授業・討議会を実施しました。今年度は「粘り強く取り組みたくなるしかけ」を意識した授業づくり」の研究に取り組んでいます。今日は理科の学習で、炭酸水の正体を明らかにするために力を合わせて学習に取り組みました。・・・授業後、先生たちで内容について議論し、最後に夏季研修会でもお話いただきました四天王寺大学の福本先生に、指導講評いただきました。明日への授業へつなげていきたいと思います。

 本日は土曜参観日でした。参観前には、入り口でわくわくしながら迎える子たちも!!・・・普段の参観の日以上に、たくさんの保護者の方々に来ていただくことができました。ありがとうございました。

    

 体育館では、1~3年生の低学年向けと、4~6年生の高学年向け、また保護者の方向けに、昨年度と同様NTT情報技術ネットワーク株式会社の篠原さんをお迎えして、講演いただきました。幼少の頃からの使用による健康被害、制限ない使い方によるトラブル、保護者への損害賠償など・・・子どもたち以上に、大人も(むしろ大人の方が)知らないSNS活用の危険について教えていただきました。子どもたちの安全・安心のために…ぜひご家庭でも話題に挙げていただきたい内容でした。篠原さん、どうもありがとうございました。

…月曜日は今日の代休です。藤小のみなさん、しっかり休んでまた来週も元気に登校してくださいね!よい週末を。

 3時間目はじめ、羽曳野警察の方々にもお越しいただき、避難訓練の一つとして「不審者対応訓練」を実施しました。今回は正門からの来校者を想定して、実際に教職員で対応する訓練でした。子どもたちには事前に各教室で、スライドをもとに「こんなときはどうするべきか」ということを学んでいます。訓練終業後は、全員体育館に集まって、警察の方からお話を聞きました。

    

 実は8月下旬、教職員研修として警察の方に来校者になっていただき、訓練を実施していました。今回はその反省も踏まえ、いかに子どもたちへの恐怖や被害を最小限にするかを考え実施しましたが、体育館にて子どもたちの質問から「こういう訓練ってパターンが決まっているけど、実際はわからないからそんなときどうするんですか?」 「学校じゃない、日常で起こったらどうしますか?」…など、するどい質問も出て、あらためて考えさせられる訓練となりました。

     

 

 2学期の給食が今日から始まりました。久しぶりの給食に、当番の人も段取りバタバタするところもありましたが、それぞれのクラスで準備を整えて、わいわい楽しくいただきました。しっかり食べて、パワーためて、昼からもがんばりましょう!

    

 9月というのに、びっくりするくらい暑い日が続きます。9月にもかかわらず、熱中症指数のために運動場に赤コーンがたつほどの異常気象…。保護者のみなさま、毎朝お子様にしっかり水筒の確認をお願いしますね!!

 

 

広告
お知らせ

 6月6日は創立記念日

 …今年で藤小は152歳!

010528
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る